1. Home
  2. /
  3. 新着情報
  4. /
  5. トピックス
  6. /
  7. 【無料オンライン研修】図面の読み方(基礎コース/実践コース)のご案内

【無料オンライン研修】図面の読み方(基礎コース/実践コース)のご案内

開催概要

図面を読む力を、実務に活かす。
図面には、ものづくりに必要なすべての情報が詰まっています。正しく読み取る力は、現場で活躍するための必須スキルです。

昨年度好評を博した本セミナーを、今年度は「基礎コース」と「実践コース」の2日程で開催。ご要望にお応えし、内容をさらに充実させました。

 

★基礎コース:

図から立体形状を把握する方法から、機械図面の基礎と基本、専門用語のなかでも特に知っておきたい内容を厳選しわかりやすく解説します

★実践コース:

機械製図に関する図面の情報の意味、基本知識、よくあるローカルルールも含め新旧JISの違いなど、演習を交えてより深く習得し「図面から情報を読み取る力の基礎」を学びます

 

1日のみの参加も可能です。図面の理解を深めたい方は、ぜひご参加ください。

日程

 【基礎コース】 令和7年9月11日(木) 午前9時30分~午後4時30分

 【実践コース】 令和7年9月18日(木) 午前9時30分~午後4時30分

内容

 基礎コース実践コース
カリキュラム

1.図面の基本

(1)図面って何? 

(2)図面に書いてある内容、図面の種類

2.図面の決まり事

(1)図面用紙と図枠、表題欄  

(2)図面に使われる線、尺度の種類

(3)図形の配置と特徴

3.図面(二次元)から立体(三次元)を想像するには?

(1)「サイコロ」の展開、組立

(2)線、面のつながりを見よう

(3)補助線、色分けの使い方

(4)特殊な図法

4.図面に使われる技術用語、機械用語

(1)図面で使われる文字、単位

(2)寸法(サイズ)、記号の意味

(3)幾何公差、表面粗さの意味

(4)形状、用途を表す用語

1.図面の役割

(1)図面に盛り込む内容と機能 (2)投影図の種類と配置

(3)特別な図示法

2.寸法(サイズ)記入法

(1)寸法とサイズ  (2)寸法記入法、寸法補助記号と使い方

(3)工作法に適した寸法記入法

(4)サイズの指定条件

3.寸法公差(サイズ公差)・はめあい

(1)寸法公差(サイズ公差)と表示法

(2)はめあいの記号と表示法

(3)製品の幾何特性仕様(GPS)とは

4.幾何公差

(1)幾何公差の基本  (2)幾何公差の種類

(3)データムの基本  (4)幾何公差の注意事項

5.表面性状・測定の不確かさ

(1)表面性状の基本  (2)測定の不確かさ

6.材料、表面処理、熱処理

(1)材料の種類と材料記号  (2)表面処理の概要

(3)熱処理の概要

7.溶接、簡易図示法

(1)溶接記号  (2)機械要素の簡易図示法

8.図面の管理

(1)図面の改定、変更  (2)組立図

対象者

・これから機械技術者を目指す方

・図面が読めずに業務に支障が出ている営業、調達・購買担当の方

・専門用語がわからず業務に支障が出ている営業、調達・購買・製造の方

・本テーマにご興味のある方

・基礎コースを受講した方でさらに理解を深めたい方

・これから機械技術者を目指す方

・図面が読めずに業務に支障が出ている営業、調達・購買担当の方

・図面を見せられて適切な指示のできなかった管理者の方

・図面に書き込まれている内容、記号の知識を得たい方

・本テーマにご興味のある方

準備物

蛍光ペン(2色以上)、定規、はさみ、セロテープ

蛍光ペン(2色以上)、定規

開催方法

Zoomによるオンライン開催

 ※カメラはONでのご参加をお願いいたします。

【オンラインセミナー視聴手順】

(1)前日までに、お申込みいただいたメールアドレス宛にオンラインセミナーの視聴に必要なURL、ID、パスコードをお知らせいたします。

(2)WEBに接続できるパソコンかタブレットをご準備ください。

  ・Wi-Fiなど高速通信が可能な電波環境でご視聴ください。

  ・WEBカメラ、スピーカーフォンがあればご使用ください。

(3)オンラインセミナーが開催される日時にアクセスください。自動的にオンラインで参加できます。

講師

ナリタエムイー 成田 博 氏

大学卒業後、機械部品メーカーにて、12 年間精密減速機などの開発設計に携わり、大学との共同研究による新商品の開発に計画から設計、評価、製造法検討、特許申請、販売まで一貫して行い、いくつもの商品を世に出してきた。
現在は、機械設計業として独立し、専用機、設備設計を主業務としながら、業務経験を活かして企業への技術指導や技術者育成などにも取り組まれている。

受講料

無料

申込期限

 【基礎コース】 令和7年9月4日(木)中

 【実践コース】 令和7年9月11日(木)中

申込方法

受講を希望される方は、下記URLの申し込みサイト、

または下記の申込書をEメールまたはファックスでお送りください。

【問い合わせ先】

 公益財団法人鳥取県産業振興機構
 経営支援部 経営支援グループ(担当:吉田)
  TEL:(0857)52-6702
  FAX:(0857)52-6673
  E-mail:keieijinzai@toriton.or.jp 

【無料オンライン研修】図面の読み方(基礎コース/実践コース)のご案内

【無料オンライン研修】図面の読み方(基礎コース/実践コース)のご案内