当センターでは、知的財産活用への取組強化を目指して、県内企業様等が保有されている特許技術の移転(特許流通)支援に鋭意取組んでおります。その一環として、県内企業様等が保有されている特許技術の効果的な情報発信を行い、特許流通を促進することを狙いとして、「鳥取県版特許集2024」(冊子)の発行及びインターネットによる情報発信を企画しております(令和6年3月上旬発行予定)。
つきましては、皆様が所有されている技術移転可能な特許の有効活用として、特許集への掲載をご検討いただき、ご応募いただきますようお願いいたします。
【鳥取県版特許集2024の活用方法】
(1)全国の特許流通コーディネーターへ配布。
(2)県内各関連機関(鳥取県産業振興機構、鳥取県商工労働部産業未来創造課、大学等の知的財産管理部門、鳥取県産業技術センター、その他)が関与する展示会、フェア等での配布、ホームページ上での公開
【応募方法】
(1) 下記の添付のワードファイルのいずれかをダウンロード。ホームページに掲載中の「使ってみたい鳥取県版特許集2023」の記事を参考に記入。
(2) 記入後の様式を、chizai@toriton.or.jpに送付。
※ホームページ、Eメールをご使用でない方は、TEL:0857-52-6722へ連絡してください。様式を郵送させていただきます。
【掲載要件】
(1)権利人全員が「技術移転(実施権許諾・譲渡)」を希望しており、(独)工業所有権情報・研修館が運用する「開放特許情報データベース」に原則として登録(除く;未公開案件)しているもの、または登録を予定するもの。
(2)登録特許・実用新案については、法定残余期間が概ね5年以上残っており、維持する意思があるもの。
(3)公開特許については、審査請求済又は審査請求予定のあるもの、あるいは審査請求予定のないものは、請求期限まで1年以上のもの。
(4)登録実用新案については、技術評価6レベル相当であるもの。
【技術ノウハウの紹介概要】(公設試のみ)
「特許出願の予定はないが、県内企業に開示し使用してもらいたい、又は共同研究に応じたい」技術シーズを掲載し、広く開示します。
【掲載要件】
中小企業の事業化に適していると考えられるシーズのうち、
(1)技術がほぼ完成しており、中小企業に対し技術指導ができるもの。
(2)技術に未完成部分があるが、中小企業と共同研究等により完成させたいもの。
(3)近い将来「特許出願」を予定しているものは応募不可とすること。
(4)原則として、1公設試当たり最大3件まで(特許集紙面の都合のため)。
【補足事項】
(1)申込多数の場合は、1社当たりの掲載件数を制限させていただく場合があります。その場合は、当方からご連絡させて頂きますので宜しくお願いいたします。
(2)原則として、冊子の発行は年1回とし、WEB版は都度掲載案件の見直しをいたします。
(3)特許活用期間として原則5年間継続掲載しますが、その間に何ら問合せ等コンタクトのなかった案件につきましては、当該期間経過後掲載を中止する場合があります。
(4)特許流通マッチング支援の過程において、権利者が、県条例第22号に記載されている行為、あるいは類似の行為があった場合は掲載記事を削除し、次年以降の「鳥取県版特許集」には掲載しないものとします。
【申込・問合先】
(公財)鳥取県産業振興機構 経営支援部 知的所有権センター
担当:特許流通コーディネーター 芦崎
〒689-1112 鳥取市若葉台南7-5-1 TEL : 0857-52-6722 FAX: 0857-52-6674 E-mail:chizai@toriton.or.jp