1. Home
  2. /
  3. 新着情報
  4. /
  5. セミナー
  6. /
  7. バイオものづくり最前線 ーラボから社会実装へ- 「バイオ研究者が知っておきたいスケールアップの基礎」

バイオものづくり最前線 ーラボから社会実装へ- 「バイオ研究者が知っておきたいスケールアップの基礎」

【開催概要】

■開催日時 : 2025年11月11日(火)16:00~17:30

■開催形式 : 現地・オンライン ハイブリッド形式(現地会場 とっとりバイオフロンティア1階 研修室)

■参加無料・事前申込制 申し込みはこちら

【講演概要】

バイオ技術を社会で価値を生む製品へと結びつけるには、研究段階では見えにくい”開発の勘所”の理解が欠かせません。

本講演では、長年にわたり企業の開発の最前線でコエンザイムQ10や生分解性プラスチックなどの発酵プロセス開発・スケールアップを手がけてこられて講師が、研究から量産化への移行に必要な視点を実践的に解説します。

培養槽設計・撹拌・酸素供給制御など、スケールアップ段階で発生する課題とその解決アプローチ、さらに経済性・安定性・再現性といった事業化要件を満たすための考え方を実例を交えて紹介します。

研究成果を社会実装につなげるための”研究者の視点”と”エンジニアの視点”の融合をテーマに、バイオプロセス開発の最前線を俯瞰します。

【講師】

神田  彰久(かんだ・あきひさ)氏 株式会社カネカ R2B本部 R2B戦略室)

大阪大学大学院工学研究科発酵工学専攻修士課程修了後、1991年に鐘淵化学工業株式会社(現、株式会社カネカ)に入社。生産技術研究所にて、微生物による物質生産のプロセス開発やスケールアップに従事。コエンザイムQ10や生分解性プラスチックなど、バイオプロセスを活用した製品の製造技術開発に携わる。発酵・培養技術のスケールアップ、撹拌・酸素供給技術などに関する研究成果を化学工学学会誌、生物工学会士誌などに寄稿。近年は、全社の研究戦略立案および研究DX推進を担当し、研究と事業化をつなぐ開発体制の構築に取り組んでいる。

■資格

技術士(生物工学部門、総合技術管理部門)

城跡化学工学士

■主な寄稿・講演

化学工学会誌「撹拌技術を用いた化学装置設計とスケールアップ」(2017年7月)

化学工学会 第49回秋季大会「生産技術研究におけるミキシング技術開発と課題」(2017年9月)

生物工学会誌「培養槽のスケールアップ-撹拌と酸素供給」(2019年1月)

【講演で学べること】

・ラボ技術の面白さと可能性(広がり)

・ラボ技術が、どのように社会の製品になるのか具体的なプロセス

・スケールアップや量産化の壁を乗り越えるための実務的な勘所

・企業人目線での実践的な知見

【こんな方におすすめ】

・生命科学、農学、工学系の学生・大学院生

・企業・大学・研究機関でバイオ関連の研究開発に携わる方

・バイオものづくり、社会実装に関心のある一般の方

・バイオ・化学・発酵分野の研究開発に携わる技術者・研究者

・学生・若手研究員で。研究の先にあるキャリアを考えたい方

【お問い合わせ先】

鳥取県米子市西町86 鳥取大学医学部米子キャンパス内

公益財団法人鳥取県産業振興機構バイオフロンティア推進室

TEL 0859-37-5131       E-mail  : tbf@toriton.or.jp(担当:野口)